どんぐり倶楽部の糸山先生の雑記帳

絶対学力を育てる[どんぐり倶楽部]の糸山先生が書いている日々の雑感

移植

2014年08月03日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

これが、保護者がすべき鮮やかなリセットです。しかも、国外在住のお父さんですよ。
*親の見事なリセットは、子供の見違えるほどの進化を保証します。まぁ、当たり前ですね。子供達には力があるのですから。環境設定さえできれば、見事に育ちます。

<メール紹介>
-----------------------
糸山先生:
どんぐり倶楽部に出会ったときからの経過を書かせていただきます。

どんぐり倶楽部に始めて出会ったのは息子Yが10歳の誕生日でした。(分数の教え方で良い方法はないかネット上で探していたときにどんぐり倶楽部のHPを見てみたことがきっかけです。)

それまでは、公文や日本語補修校こそ行かせたことはないのですが、ピアノ、水泳、塾には行っていました。ゲームは9歳の誕生日に買い与えてしまいましたが、その後すぐににチェスと出会い、それ以来ゲームはやらなくなりました。

どんぐり倶楽部のHPを見た次の日に習い事はすべて止めました
その日からテレビは見ないことにしまして、ゲームは捨てました
その後、テレビも捨てました。その時以来、テレビとゲームは家にありません。

出会った次の日から塩抜きのため2週間くらいは一切何もしない期間にしまして、
それからどんぐり問題をはじめました。

最初の2ヶ月くらいは 2MX、3MX くらいを選んであげて週に1問から2問やりました。
最初は解けませんでしたが、絵は比較的描いており、絵を描くこと自体は楽しんでいたと思います。
1問解けてみると少し気持ちに余裕ができたのか比較的スムーズに続けることができました。

その後は、息子Yが5MXから自分で選んでどうしてもやりたいというので好きなようにさせました。(英国では5年生だったので、その当時はまだ変なプライドがあったのだと思います。)自分で選んだ問題をやるときは気持ちが入っていて、たとえ解けなくても絵を描きながらねばりにねばって考え続けていました。

始めてから半年後くらいには、かなり軌道に乗ってきたように思います。
ごくたまに短期的に1日1題のペースでやるときもありましたが、だいたい週に1〜3問くらいやってました。解けないときは1つの問題に数週間考え続けることも少なくありませんでした。

始めてから1年後くらいに、EX問題のようなできるだけ難しい問題をやってみたい、と言うのでEX問題や受験問題から選んで通常のどんぐり問題に混ぜながらやりました。

その後、この状態をプライマリーを卒業するまで続けました。

学校は公立の現地校でしたので、どんぐりをやる環境は整えやすかったですし、学校がどんぐりの足を引っ張ることもあまりありませんでした。

様々な困難なことや紆余曲折は当然ありましたが、
どんな時もどんぐり問題をやるときは私も子供といっしょにいましたし、楽しい時間を共有できたと思います。

息子Yについてですが、
息子Yは小さいときから自分で納得しないものはまずやりませんでした。
どんぐりに出会う前は、塾にも行ったことがありますが、例えば百マス計算のプリントを10枚くらいもらってもやったのは1枚目の1,2行くらい、漢字テストも練習は絶対に嫌がり、100問中いくつか書いて、結果は100点満点で3点とか、そんな感じでした。
でも本人は、それをくやしいとか、自分ももっと覚えなければ、とか全く思わなかったそうです。
なぜそんなことをやらないといけないのか分からなかったから絶対にやるのが嫌だったと今でも話してくれます。
今思えば、息子Yはたった一人で自分で自分を守っていたのだと思います。
そういう意味では”天然”な部分はあったのかもしれないです。

<中学での様子>
http://quadri-s.co.uk/index.php?QBlog

 

移植

2014年08月03日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

お待たせしました。Donglish_SunShine_2014年版です。

To_Noko 

能古島でのSUN SHINE 1-2-3 の全文語句順訳+納得英文法の音声配布の準備が出来ました。

画像は、もう、少々時間がかかりますので音声だけを先にお届けします。 

<下記は映像のSample部分です:不定詞三用法の100%区別法> 

http://youtu.be/x6v_xMeHsJs

全編<音声のみ>14h55mはオンラインショップからどうぞ。

*音声購入者は後ほどUPする画像は無料配布。

(映像をUPする場合は差額のみで購入可能にします)

※この場合のみ、映像価格のみで音声ファイル(+画像ファイル)と映像ファイルをGet可能。 

 

移植

2014年08月05日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

●小学校高学年では悪名高き<混乱の素>である小数計算練習とかしてるのかな?

●どんぐり方式では一切、新しいことはしません。
 普通の分数計算+普通の割り算です。
 間違いの基である「小数点の移動」はしないことが間違わない計算の基本だからです。
小数_分数

*こうすることで、分数と小数の構造も理解できますし、分数の横棒の意味や、小数点がカケラ点であることや、将来にも非常に役立つ小数→分数変換練習もできるうえに、無用な<混乱>が無くなります。


<比較用動画:丁寧に説明されている動画ですので、この動画自体は良品ですのでお間違いなく>
https://www.youtube.com/watch?v=oknVBBYXQWQ
---------------------

移植

2014年08月05日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

佐世保・高1女子殺害 「我慢できなくなった」少女供述、スマホ隠し証拠隠滅か

 長崎県佐世保市の高校1年の女子生徒(15)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された少女(16)が

「1人暮らしのマンションで一緒にテレビを見るなどしていたら、我慢できなくなった」と供述している〜。

 

再再掲載

http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201304300000/

2013年04月30日

 

■味覚異常と人為的学習障害(ALD)

●ファーストフード化された教育産業

・味覚異常:人為的学習障害(ALD)

→味蕾の発育不良:思考回路網の作成不足

※臨界期があるので再生不可能(味は分からない)

スローフード運動:スロースタディー運動

 

●娯楽と洗脳:「タッチとパンチの法則」:同じ刺激でも相手の状況や状態で意味や影響が全く異なる:知らなければ、良かれと思って毒薬を飲ませ続けることになる→判定方法:5倍5週の法則

●擬似三次元ゲーム:

・大人→娯楽:追体験(再現感情を味わう)

・子供→洗脳:感覚異常(原形体験:不自然な感覚回路が基本回路となる)の蓄積→異常反応

●携帯TVゲーム:脳を鍛える→「鍛える」が曲者

・大人→回路強化・仕上げのまとめ

・子供→単純回路による複雑回路の作成妨害・いじめ

※同じことでも「まとめ」にもなり「いじめ」にもなる

賽の河原:「訓練」vs「罰」

●マス計算:脳の活性化

・大人→リハビリ

・子供→ストレス

・カチンカチンの筋肉頭→強そうに見えるが、無駄な力と役に立たない運動しかできない

・しなやかな柔軟頭

・感覚を麻痺させるような情報が氾濫している現代に於いては「見せる教育」以上に「見せない教育」を意識しないと基本回路に異常な情報が固定されてしまう。

・後追い現象...体は視覚イメージの後追いをする(意図的に出来る出来る:ここでSTOP→無意識に反射的にしてしまう)

・負のイメージトレーニング

・安易な調べ物学習...TVnews:再現ドラマ

・TVゲーム:疑似体験→負の「お手本」:自然で正常な体験が少なく進化途上の子供には劇薬

・反射的学習は、考えないで反射的に反応する「考えない頭」を育てるのは当たり前

・勉強が反射優位だと、勉強モードになると瞬時に考えないモードに切り替わる→

 

どんなに監視体制を強化して異常を事前に察知しても異常自体は減少しません

■日本の教育は今、非常に危険な状態にあります。自分のお子さんは自分で守ってください。一番恐ろしいのは感じることが出来ないように育ててしまうことです。感じていないのに感じているようなことを言わなければならない、書かなければならない状況は感味力を消滅させます。だから、幼児・児童期に表現力養成はしてはいけないんです。

 

■佐世保・高1女子殺害:特殊ではない理由-2(文責:どんぐり倶楽部)

カテゴリ:カテゴリ未分類

●全国の小学校の先生に読んでいただきたい部分です。

→残虐で幼稚な犯罪の元凶と予防策→http://reonreon.com/column-01.html

※徳山高専女子学生殺害事件や長崎の小6同級生殺害事件や様々な猟奇的犯罪にも幼児・児童教育が深く関わっています。

*1.安定した情緒(情緒教育)

→2.正常な感情(感情教育)

→3.理解・思考・判断力養成(思考教育)

→4.表現力・知識・スピード

※4.を1〜3に入れ込むと人間養成のベースを育てられなくなります。

 知的系統的教育は幼児・児童期(特に9才まで、できれば12才まで)には厳禁なのです。

 一生使うベースとなる脳の回路は生後12年かけて作られるのです。

 その回路作成を邪魔する最も危険な教育が知識量とスピードを求める教育なのです。

※普通に見える子供がとる異常行動は異常行動に繋がる引き金が引かれたからではなく

 幼児・児童期に育てるべき(この時期にしか育てられない)違和感(感情教育)というブレーキが

 育っていなかったからではないでしょうか。

 今、多くの子供達はブレーキをつけて貰えずに急勾配の曲がりくねった山道を降りているのだと思います。

 

●やってはいけないウサギ跳び:やってはいけない徹底反復

 長い間基礎体力作りに効果的だと信じられていたことが危険行為だと分かっています。

 徹底反復学習も同じです。

 一刻も早く気づいてください。

 

異常行動の理由

理由1:表面的な偽物の学力を育てるための高速反射学習と実態を伴わない知識による無感覚判断学習。

理由2:求めるべきではない時期に表現力を求めることで幼稚な判断を強化する表現力の養成。

理由3:成熟した判断力を育てられずに異常な情報にさらされた時の固定的(幼稚な考えの)反応。

※全ては止められない(現代社会では普通になってしまった)異常な情報に対抗できるような成熟した

 頭を育てられない教育手法にあると思われます。

 

異常行動の予防

予防1:高速反射学習をさせない。

予防2:小学校では表現力を求めない。※表現力の養成は「理解力・思考力・判断力」の後です。高校から。

予防3:小学校時代は「見せない教育」も考慮する。

※インターネットは世界共通です。つまり、入ってくる情報に歯止めはきかないということです。

 また、日本が特別に異常な情報社会だというわけでもありません。さらに、宗教がらみの犯行は昔から

 全世界でありますが、日本は無宗教と言っていい状態です。

 すると、異常事態の原因は教育以外には考えられないのです。

 今までの教育の根本的な勘違いが大きな代償を招いているのです。

 一件や二件の事件ならば本人の異常性に結びつけることもできますが、もはや個人的な問題に帰することができる状況ではありません。

「普通の子」が「殺人事件」を起こすことは異常事態以外のなにものでもありません。

 教育内容や項目ではなく教育方法を変えて、今すぐに「豊かな教育」を実践して欲しいと切望します。

 

食育と教育の共通点→http://reonreon.com/slow.html

 

移植

2014年08月06日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

●年間アドバイザー契約(レギュラーor受験)をされている方を対象に、

 難関中学用の<中学受験作文指導>の動画を配信します。

 期間限定ですので、早めにご連絡下さい。

→donguriclub@reonreon.com

*30分程度の実際の指導記録です。

  難関校用ですので、枝葉のテクニックでは、

 太刀打ち出来ない部分の対応方法を指導しています。

  

 

移植

2014年08月08日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

*アチコチから、進化の音が聞こえています。毎日ダラダラ…でも、キッチリ進化...体にも心にも、そして、頭にも理想的な夏休み…どんぐりの夏、見てみましょう。

<5MX23:まさしく連立方程式ですね>…アルス君の添削です。←受付中

連立奥底式の5m 

どんぐり倶楽部とは

移植

2014年08月19日
楽天プロフィール XML

カテゴリ:カテゴリ未分類

*どんぐりには、あればいいのにと思われがちな問題がない。
 もちろん、意図的に作っていないの(作ると必ずする人が出るので作らなかったり、あるのに出していなかったりする)だが、
「不足している」と思っている人も多いようである。

 記事にはしてるが、なかなか分かってはもらえない。

「やっていけないことはないでしょう」という、理由にならない理由を盲信していると、

させないメリット、させるデメリット

には、辿り着かない。

すると、防衛策として、「あっても出さない」ことになる。

例えば...

●算数で、図形問題をさせない理由について
思考力養成とはかけ離れた手順暗記と習熟をさせなければならないから。
そして、この手順は中学以降で簡単に理解できる無用な学習内容だから。
*問題文を読みながら、下準備をしていけば誰でも解ける問題なのに、そんなことを貴重な進化時間を使ってする意味は全くないどころか、マイナスだからである。

●どんぐり倶楽部では、幼児・児童期の国語での読解力養成をしない理由について
*読解には二種類の読解がある。
文章に関連した感情や間隔を再現しながら自由に、作品を味わう<豊かな読解>と、後で問われる設問に答えられるように、無駄を省き内容に分析をかけつつまとめながら読み進める、貧弱な<そぎ落とし読解>である。

*幼児・児童期に大事で必要なのはもちろん<豊かな読解>である。
しかしながら、問題として出てくる場合にするのは<貧弱な読解>である。
分析的な<削ぎ落とし読解>は貧弱な読解力の養成にしかならないのだ。

*幼児・児童期に要約や要点抜き出しなどはさせるべきではない。
そんなことをしていては、作品を味わうことはできない。
また、問題に対する答えとしての抽出は無意味である。

*逆に、行間を楽しんだり、付け加えたり、全体をホールで味わう読み方のみが
<豊かな読解力>を育てることができる。
従って、幼児児童期の読解力養成は、絵コンテ読解、細密作文、算数の文章問題を豊かな絵図で解くことに勝る方法はない。

要は、国語以外で読解力の養成をすることが大事なのだ。

ただし、国語でも設問解釈だけは、最低限ならOKである。
理由は、設問だけは、簡潔に、暗黙の了解も含めて書いてあるので、
設問解釈は、展開読解になるからである。

また、設問解釈は点数獲得にも有効であるので、一石二鳥である。

*もちろん、しなくていいのであれば、しないほうが学力は伸びる。
この設問解釈も、やっていい適切な時期は、やはり、15歳を過ぎてから、つまり、高校受験で養成すべきことであるし、これより早くては危険だし、遅くては消化不足になり易い。